Event is FINISHED
1200年の伝承 精進料理づくりの会
「第5回 南瓜の柚子粥とキノコのお浸し」
■料理づくり参加者&視聴者募集(参加無料)■
素材を余すことなく活かす「精進料理づくり」に参加したい方を募集します!
講師は天台宗福昌寺の飯沼さんにご指南いただきます。
今回のメニューは”かぼちゃを使ったゆず粥とキノコと水菜のお浸し”!
精進料理に込められた素材を生かす工夫などを飯沼さんに教えていただき、学生たちによる食材の歴史情報などのお話しもしながらの楽しい会です。
お料理が好きな方、歴史や文化に興味がある方、お坊さんと学生たちの交流でつくった企画にぜひご参加をお待ちしています!

※南瓜のゆず粥・イメージ
■概要
日 時:令和2年11月14日(土)17:00〜(1時間半程度)
メニュー:南瓜の柚子粥とキノコのお浸し
参加方法: Zoom(事前申込制)
募集人数:
①料理作り:限定20名
(参加者の映像はZOOM上に表示されます)
※映像に登場してお料理作りに参加(大学生に限定してます)
②視聴のみ:限定80名
(参加者の映像はZOOM上に表示されません)
※映像を見ながらお料理をご一緒ください
申込締切:令和2年11月13日(金)
■講師:飯沼 康祐 さん

天台宗福昌寺副住職。
大学コラボプロジェクトアドバイザー。
大学在学中に食を通じた布教を志す。卒業後、都内飲食店で料理修業をしながら調理師免許を取得。
現在お寺を中心に各地で精進料理会を開催している。
※著書『簡単!お寺ご飯 心もカラダもきれいになる』『簡単!お寺ご飯2』(徳間書店)
1)材料(2人分)と当日までに準備してほしいこと
■南瓜(かぼちゃ)のゆず粥
① 米 1 合(といで水に20 分程浸し、ザルにあげておくこと)
② 水 700 ㏄(計量し鍋にいれておくこと)
③ 塩 少々
④ 南瓜 120 ~ 150 グラム(一口大に切っておく)
⑤ 柚子 1 個
⑥ 味噌 10 グラム(出汁が入っていないものが良い)
■キノコのお浸し
⑦ しめじ 1 パック
⑧ 水菜 1/2 パック(洗って泥をはらっておく)
⑨ 濃口醤油 少々
2)必要な調理器具
○分量の米と水が入る鍋(お粥用)
○鍋のフタ(無い人はアルミホイルで代用)
○フライパン(しめじを乾煎りします)
○包丁、まな板
○盛り付け用の粥椀、お浸し用小鉢
○盛り付け用の箸、お玉など
○電子レンジ(ない場合は違う調理方法を指導いたします)
※学生達がつくったしおりには、もっと詳しい情報が!
詳しくはこちらをご覧ください。
3)これまでにつくった精進料理のメニューを少しご紹介します
第1回:かぶのおかゆ
初めてのお粥づくりに挑戦。カブの形を活かしてちょっとだけ葉を残してスライスしたり、塩こぶで顔を作ったりと工夫してみました。

飯沼さんのお粥の特徴は、沸騰したお湯にお米をいれて10分で仕上げてもおいしいというところ!
初めて挑戦した学生たちもかなりおいしく仕上げられました!
第3回:うなぎもどき
精進料理の中でも有名な、山芋を使ったうなぎもどきのどんぶりに挑戦。
うなぎの皮をノリを使ってみたり、うなぎをさばいたようにみせるための包丁で目を入れる工夫など、ひと手間で本物そっくりになりました!

4)精進料理づくりの会を始めた経緯(大学コラボメンバー:立命館大学有志より)
●歴史好きの大学生が集まり、今年2月に3日間だけ比叡山の麓のまち坂本の住人になる企画をつくり、比叡山延暦寺の修行を経験させていただく機会として、西塔のにない堂で座禅。東塔で食の修行を体験させていただきました。

●その時に、食は人が生きていく上で欠かせないもので、当たり前だったけれど、そこには自分たちが考え及ばない長い時間、様々な思いを料理に込め受け継いできた事への感謝を忘れがちだと気付きました。

●当たり前の食には、人から人に伝えられてきた歴史があるはずと考え、飯沼さんに精進料理の意味や歴史などを教えていただきながら、料理をつくることで、言葉だけじゃなくて、経験で得られる歴史もあるかもと思い始めました。
●自分達で食材の歴史を調べたり、作り方に込められた昔の人の知恵に触れて、とても楽しんでいます。「ぜひ仲間を増やしたいと思っています!お待ちしております!」

備 考:
会の様子は録画を行い、録画映像は編集しHPやSNS配信を予定しています。映像に登場することが気になる方は参加方法をお選びください!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■注意事項■
■参加・視聴規約
Zoomをご利用いただくにあたっては、別途Zoomの利用規約が適用されます。Zoomのご利用にあたり、発生した損害につきまして伝教大師最澄1200年魅力交流委員会(以下「弊会」)は一切の責任を負いません。
本会の様子は、弊会ホームページへの掲載や弊会が運営するSNSアカウントなど宣伝物として利用させていただく場合がございます。
本会への参加に伴いトラブル・損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生した場合、弊会に故意又は過失がある場合を除き、弊会は一切の責任を負いません
弊会がやむを得ないと判断した場合、本会は内容の一部変更または中止とさせていただく場合がございます。
■禁止事項
本会へのご参加にあたり、下記の禁止事項に該当する行動が確認された場合、強制退出をさせていただく可能性がございます。
本会の名誉・信用を傷付け、信頼を毀損する行為
本会の運営を妨げるような行為
弊会及び他の参加者の著作権、肖像権、その他知的財産権を侵害する行為
弊会及び他の参加者を差別、誹謗中傷、脅迫、あるいはプライバシー、人権等を侵害する行為
公序良俗に反する行為、犯罪行為、弊会及び他の参加者の心身に悪影響を及ぼす行為、またはそのおそれのある行為
Zoomの利用規約に違反する行為
その他法律、法令に反する行為、またはそのおそれのある行為
その他弊会が不適当・不適切と判断した行為
■賠償責任
本会に関連して利用者と第三者との間に紛争が発生した場合には、利用者は、自身の責任と費用で当該紛争を解決するものとし、弊会に損害を与えることのないようにするものとします。
■免責事項
本会への応募・参加に関連して利用者または第三者に損害が発生した場合、弊会の故意又は過失がある場合を除き、弊会は一切の責任を負いません。
Add to Calendar
1200年の伝承 精進料理づくりの会「第5回 南瓜の柚子粥とキノコのお浸し」
「第5回 南瓜の柚子粥とキノコのお浸し」
■料理づくり参加者&視聴者募集(参加無料)■
素材を余すことなく活かす「精進料理づくり」に参加したい方を募集します!
講師は天台宗福昌寺の飯沼さんにご指南いただきます。
今回のメニューは”かぼちゃを使ったゆず粥とキノコと水菜のお浸し”!
精進料理に込められた素材を生かす工夫などを飯沼さんに教えていただき、学生たちによる食材の歴史情報などのお話しもしながらの楽しい会です。
お料理が好きな方、歴史や文化に興味がある方、お坊さんと学生たちの交流でつくった企画にぜひご参加をお待ちしています!

※南瓜のゆず粥・イメージ
■概要
日 時:令和2年11月14日(土)17:00〜(1時間半程度)
メニュー:南瓜の柚子粥とキノコのお浸し
参加方法: Zoom(事前申込制)
募集人数:
①料理作り:限定20名
(参加者の映像はZOOM上に表示されます)
※映像に登場してお料理作りに参加(大学生に限定してます)
②視聴のみ:限定80名
(参加者の映像はZOOM上に表示されません)
※映像を見ながらお料理をご一緒ください
申込締切:令和2年11月13日(金)
■講師:飯沼 康祐 さん

天台宗福昌寺副住職。
大学コラボプロジェクトアドバイザー。
大学在学中に食を通じた布教を志す。卒業後、都内飲食店で料理修業をしながら調理師免許を取得。
現在お寺を中心に各地で精進料理会を開催している。
※著書『簡単!お寺ご飯 心もカラダもきれいになる』『簡単!お寺ご飯2』(徳間書店)
1)材料(2人分)と当日までに準備してほしいこと
■南瓜(かぼちゃ)のゆず粥
① 米 1 合(といで水に20 分程浸し、ザルにあげておくこと)
② 水 700 ㏄(計量し鍋にいれておくこと)
③ 塩 少々
④ 南瓜 120 ~ 150 グラム(一口大に切っておく)
⑤ 柚子 1 個
⑥ 味噌 10 グラム(出汁が入っていないものが良い)
■キノコのお浸し
⑦ しめじ 1 パック
⑧ 水菜 1/2 パック(洗って泥をはらっておく)
⑨ 濃口醤油 少々
2)必要な調理器具
○分量の米と水が入る鍋(お粥用)
○鍋のフタ(無い人はアルミホイルで代用)
○フライパン(しめじを乾煎りします)
○包丁、まな板
○盛り付け用の粥椀、お浸し用小鉢
○盛り付け用の箸、お玉など
○電子レンジ(ない場合は違う調理方法を指導いたします)
※学生達がつくったしおりには、もっと詳しい情報が!
詳しくはこちらをご覧ください。
3)これまでにつくった精進料理のメニューを少しご紹介します
第1回:かぶのおかゆ
初めてのお粥づくりに挑戦。カブの形を活かしてちょっとだけ葉を残してスライスしたり、塩こぶで顔を作ったりと工夫してみました。

飯沼さんのお粥の特徴は、沸騰したお湯にお米をいれて10分で仕上げてもおいしいというところ!
初めて挑戦した学生たちもかなりおいしく仕上げられました!
第3回:うなぎもどき
精進料理の中でも有名な、山芋を使ったうなぎもどきのどんぶりに挑戦。
うなぎの皮をノリを使ってみたり、うなぎをさばいたようにみせるための包丁で目を入れる工夫など、ひと手間で本物そっくりになりました!

4)精進料理づくりの会を始めた経緯(大学コラボメンバー:立命館大学有志より)
●歴史好きの大学生が集まり、今年2月に3日間だけ比叡山の麓のまち坂本の住人になる企画をつくり、比叡山延暦寺の修行を経験させていただく機会として、西塔のにない堂で座禅。東塔で食の修行を体験させていただきました。


●その時に、食は人が生きていく上で欠かせないもので、当たり前だったけれど、そこには自分たちが考え及ばない長い時間、様々な思いを料理に込め受け継いできた事への感謝を忘れがちだと気付きました。


●当たり前の食には、人から人に伝えられてきた歴史があるはずと考え、飯沼さんに精進料理の意味や歴史などを教えていただきながら、料理をつくることで、言葉だけじゃなくて、経験で得られる歴史もあるかもと思い始めました。
●自分達で食材の歴史を調べたり、作り方に込められた昔の人の知恵に触れて、とても楽しんでいます。「ぜひ仲間を増やしたいと思っています!お待ちしております!」

備 考:
会の様子は録画を行い、録画映像は編集しHPやSNS配信を予定しています。映像に登場することが気になる方は参加方法をお選びください!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■注意事項■
■参加・視聴規約
Zoomをご利用いただくにあたっては、別途Zoomの利用規約が適用されます。Zoomのご利用にあたり、発生した損害につきまして伝教大師最澄1200年魅力交流委員会(以下「弊会」)は一切の責任を負いません。
本会の様子は、弊会ホームページへの掲載や弊会が運営するSNSアカウントなど宣伝物として利用させていただく場合がございます。
本会への参加に伴いトラブル・損害(直接、間接の損害別を問わず)が発生した場合、弊会に故意又は過失がある場合を除き、弊会は一切の責任を負いません
弊会がやむを得ないと判断した場合、本会は内容の一部変更または中止とさせていただく場合がございます。
■禁止事項
本会へのご参加にあたり、下記の禁止事項に該当する行動が確認された場合、強制退出をさせていただく可能性がございます。
本会の名誉・信用を傷付け、信頼を毀損する行為
本会の運営を妨げるような行為
弊会及び他の参加者の著作権、肖像権、その他知的財産権を侵害する行為
弊会及び他の参加者を差別、誹謗中傷、脅迫、あるいはプライバシー、人権等を侵害する行為
公序良俗に反する行為、犯罪行為、弊会及び他の参加者の心身に悪影響を及ぼす行為、またはそのおそれのある行為
Zoomの利用規約に違反する行為
その他法律、法令に反する行為、またはそのおそれのある行為
その他弊会が不適当・不適切と判断した行為
■賠償責任
本会に関連して利用者と第三者との間に紛争が発生した場合には、利用者は、自身の責任と費用で当該紛争を解決するものとし、弊会に損害を与えることのないようにするものとします。
■免責事項
本会への応募・参加に関連して利用者または第三者に損害が発生した場合、弊会の故意又は過失がある場合を除き、弊会は一切の責任を負いません。
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#818511 2020-11-13 02:48:22
Sat Nov 14, 2020
5:00 PM - 6:30 PM JST
5:00 PM - 6:30 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
①料理に参加(大学生のみ) FULL ②視聴のみ参加(どなたでも参加できます) FULL
- Organizer
-
1200年の伝承~精進料理づくりの会~57 Followers